• CASE

    親が亡くなり、どうしたらいいかわからない

    父親が亡くなり、相続手続をしようと思いますが、どうしたらいいか分かりません。何から手を付ければよいのでしょうか。

    まずは、戸籍等を取得して相続人を確定するとともに、遺産を調査して、遺産の範囲・価額を決定します。その上で、相続人間で具体的な分割方法を話し合うことになります。

    関連サービス:

  • CASE

    相続の手続方法がわからない

    相続人間で話し合って分け方は決まりましたが、手続方法が分かりません。どうすればよいのでしょうか。

    話し合いの結果をもとに「遺産分割協議書」を作成し、不動産については法務局で、預貯金は金融機関で、名義変更ないし解約等の手続を行うことになります。

    関連サービス:

  • CASE

    行方不明の相続人がおり手続が進まない

    母親が亡くなり、相続手続をしようと思いますが、兄弟の一人が長年音信不通で、連絡が取れません。どのように手続を進めればよいでしょうか。

    まずは戸籍の附票を取得するなどして、住所地を調査します。調査しても居場所が分からない場合には、家庭裁判所において不在者財産管理人選任の手続を行います。
  • CASE

    故人の遺言書の内容に納得がいかない

    父親が亡くなり、長男に全ての財産を相続させるという内容の遺言書が残されています。二男である私は、何ももらえないのでしょうか。

    相続人には、最低限の取り分である「遺留分」が保証されていますので、そのような遺言書がある場合でも、法定相続分の2分の1を限度として財産を取得することができます。

    関連サービス:

  • CASE

    遺産の分け方について相続人間でもめている

    母親が亡くなり、姉妹間で相続についての話し合いをしようとしましたが、上手く話し合いができませんでした。今後どのように手続をすればよいのでしょうか。

    ご本人の代わりに弁護士が話し合いを行うことができます。それでも話し合いが纏まらない場合には、家庭裁判所に対して遺産分割調停を申し立てることになります。

    関連サービス:

  • CASE

    故人の借金を相続したくない

    飲食店を経営していた父親がなくなりましたが、多額の借金があることが判明しました。相続人である私は、その借金を返済する必要があるのでしょうか。

    家庭裁判所において相続放棄の手続を行えば、借金を返済する必要はありません。相続放棄には期限(相続の開始を知った時から3か月以内)がありますので、ご注意ください。

    関連サービス:

  • CASE

    今やっている事業を承継したい

    会社を経営していますが、長男に事業を承継したいと考えています。スムーズに事業を承継するには、どうすればよいでしょうか。

    事業規模、株式の保有割合、個人資産の内容、相続人間の関係性等によって、様々なスキームが考えられます。まずは一度弁護士にご相談ください。
  • CASE

    相続対策をしたい

    自分が亡くなった後でトラブルにならないように相続対策をしたいと考えています。どのような相続対策ができますか。

    相続対策には、相続人間の紛争を避ける「相続対策」と、節税を目的とする「相続税対策」の2つがあり、この2つのバランスが何よりも重要になります。まずは一度弁護士にご相談ください。
  • CASE

    将来のために有効な遺言書を残したい

    将来のために遺言書を残したいと考えていますが、どうすればよいでしょうか。

    弁護士がサポートすることで、確実に有効な遺言を残すことができます。また弁護士が遺言を預かり、死後に執行することで、遺言内容を確実に実現することもできます。

    関連サービス: